高野山真言宗 太融寺 公式ホームページ
 
 太融寺鳥瞰図 
 太融寺縁起
 当寺は弘仁12年(西暦821年)に弘法大師が嵯峨天皇の勅願により、この地に創建されま した。 
ご本尊の千手観世音菩薩は、嵯峨天皇の念持仏を下賜され、天皇の皇子河原左大臣源融公がこの地に八町四面を画して、七堂伽藍を建立され、浪華の名刹として参詣者でにぎわいました。
当時を偲ぶ境内地の名称は今に伝えて、太融寺町、堂山町、神山町等として残っております。

 元和元年(西暦1615年)5月、大阪城落城のとき兵火で全焼しましたが、元禄年間に本堂、南大門など諸堂25棟が復興して 「北野の太融寺」と人々に親しまれ大いに栄えました。

 昭和20年(西暦1945年)6月、戦災で堂塔伽藍一切が灰燼に帰しましたが、ご本尊千手観世音菩薩は無事難をまぬがれました。
戦後再建に着手、本堂、大師堂、一願堂、護摩堂、宝塔、客殿、本坊、庫裡、鐘楼、東、西、南、北、御供所20余棟が復興しました
 境内案内
 本堂
本堂   昭和35年10月23日再建、
本尊 千手観世音菩薩
賜嵯峨天皇念持仏  平安時代作
脇仏として地蔵菩薩・毘沙門天の二体安置
新西国三十三所霊場第2番札所
おおさか十三仏霊場第8番でもある
 大師堂
大師堂  本尊弘法大師、光背に日輪を背負われている。 江戸時代初期作
摂津国八十八ヶ所霊場6番札所
 護摩堂
護摩堂  本尊不動明王、矜迦羅、制咤迦の二童子を安置す。
 一願堂
一願不動   本尊不動明王(石仏)
昭和29年5月28日再刻、脇仏矜迦羅、制咤迦二童子(石仏)同時に再刻。戦前の不動明王は、一願堂東側お滝の洞窟内(奥之院)に安置。
一願不動と称し、一願成就の利益あり、昔より霊助にあずかった実例枚挙にいとまなし。
近畿三十六不動霊場第6番札所。
毎年5月28日に柴灯護摩を執行す。
 鐘楼
鐘楼  鐘楼は昭和48年の再建、梵鐘は延宝3年の鋳造、江戸中期の高僧浄厳和上の撰文あり。
 淀殿の墓
淀殿の墓  元和元年5月、大阪城落城によって秀頼と共に自刃して果てた淀殿の遺骨は、大阪城外鴨野郷、弁天島に一祠を作って埋められた。これが淀姫神社である。明治10年11月城東練兵場(現大阪城公園)造成に当り移祀されることになり、豊臣に縁りの深い当寺に埋め九輪の塔(現在戦災に依り六輪)を建て境内西北隅に祀った。
 芭蕉の句碑
芭蕉の句碑  しら菊の 目に立て見る 塵もなし  翁
 碑背の銘に天保14卯(1843)年為150回忌追福、比良城林曹社中建之とある。この句は、松尾芭蕉翁が元禄7年(1694)9月29日、大阪の女流門弟の斯波園女の招きをうけ、園女亭(北浜)で歌仙を招いた時の作で、貞節な招待主を白菊に託してよんだ句である。
 近代日本政党政治発祥の地
   明治11年板垣退助をはじめ、全国の有志が大阪に集り民権運動を起し、全国的規模にまで展開した。この運動は愛国社(後の自由党)となり、明治13年3月17日第4回愛国社大会、明治17年10月29日自由党解党大会が当寺で開かれた。
 All Rights Reserved, Copyright© TAIYUJI, 2009
inserted by FC2 system